なぜ仙台のデータセンターなのか?
仙台のデータセンターにするポイント1 首都圏の電力不足とコスト高
● 首都圏の中でも立地条件のよい大手町などの地域では電力不足により最大容量が1ラックわずか20A程度のiDCが少なくなくありません。
● 一方、近年のサーバは性能向上とともに消費電力が増えているため、少ない電源容量ではラックスペースに十分なサーバを設置することができず、全体的にコスト高になります。
● 仙台では首都圏にくらべて電源が豊富なため、立地条件がよい仙台駅周辺でも1ラック最大60Aの大容量電源を割り当てることができ、ラックスペースを最大限に活用することができるという利点があります。
仙台のデータセンターにするポイント2 災害対策と立地条件
● 日本全国各地で近年内の大地震が予測され、どの地域でも大地震が起こり、社内やデータセンターにある重要機密データが一瞬にして失われてしまう可能性が十分にあります。
● データのバックアップ先として海外を選ぶことも考えられます。しかし、日本と海外を結ぶ回線が十分に施設されているわけではないため、年々大容量化している社内データを実用可能レベルで迅速にバックアップするのに十分な回線をリーズナブルに調達することが困難であるという現状があります。
● そこで、日本国内であっても1カ所にデータを保存するのではなく離れた2カ所以上にデータを分散もしくはバックアップすることで同時に全てのデータが消失してしまう確率を大幅に削減するのに有効です。
● 近すぎると同時に災害地域に含まれ、遠すぎると復旧にかかる時間がかかることになるため、物理的に十分離れていて、アクセスがよい地域が候補地となります。
● 東京からの距離が350kmで、新幹線で最速約100分と2時間かからない位置にある仙台は最適な立地の一つといえます。
● ZEN iDCでは特に仙台駅から徒歩でもアクセス可能なデータセンターを提供しています。
データセンター【ZEN iDC】の特徴
東北仙台のデータセンター | −最高水準の立地 −仙台駅から徒歩5分 −東京駅から最速103分 |
---|---|
充実したインフラ | −大容量電源 最大60A 標準30A −大容量回線 1Gbps超のバックボーン |
データセンター【ZEN iDC】の事業内容
